IT導入のヒントブログ IT BLOG
モバイルファーストインデックスとは?SEOへの影響は|SEOの基本 第19回

こんにちは、スミリオンの吉田です。
スマホが普及する前、検索エンジンを利用する際の端末はパソコンの割合が圧倒的に多かったです。しかし、今は日本のみならず世界全体で見てもスマホからの検索が増え、2015~2016年頃に逆転したと言われています。
Googleは、これまでパソコン版のページを検索順位の評価の基準にしており、スマホから検索した場合もパソコン版のページの評価をもとに検索結果を表示していました。
しかし、スマホからの検索が主流になってきたため、パソコン版のページからスマホ版のぺージに評価の基準を変える必要が出てきました。
パソコン版を基準に評価を決めていたら、スマホユーザーに対して文字が小さくて読みにくい、タップし辛い、表示が見切れて横スクロールしないと見ることができないようなサイトが上位表示される可能性があります。そうすると、ユーザーの満足が下がってしまします。
以上のようなことから、モバイルファーストという考え方が自然な流れとなり、Googleはモバイルファーストインデックスを導入しました。
2018年3月27日にGoogleは、正式にモバイルファーストインデックスの開始を発表しています。正式発表内容は以下でご覧いただけます。
【Google Webマスター向け公式ブログ】
つまり、ユーザーがパソコン、スマホ、タブレットなど、どの端末でキーワード検索しても検索順位を決める判断はスマホ版のページで行うということです。ということは、いくらパソコン版のページが良くできていても、スマホ対応していないページは評価が下がる(若しくは上がらない)可能性が高いです。
Googleはこれから益々モバイルファースト(スマホを重視)を進めていくと予想されます。モバイルファーストインデックスはその一環です。
では、今どのように対策すればいいかですが、前回お伝えしたスマホ対応にすることです。
ホームページをレスポンシブウェブデザインで作成していれば、モバイルファーストインデックスはそれほど気にする必要はありません。
あとは、ホームページの改善を検討する際には、パソコンではなく、スマホを見ながら検討する必要があります。モバイルファースト(スマホファースト)を意識しましょう。