MENU

IT導入のヒントブログ IT BLOG

安い電子契約システム9選!選ぶ時の重要なポイントや選び方も解説!

「どの電子契約システムが自社に合っているかわからない。」
「電子契約システムを選ぶ時のポイントが知りたい。」

電子契約について、たくさんある電子契約システムから何を選べばいいのかわからない、選ぶ時のポイントがわからない、など疑問を抱えている方も多いと思います。
この記事では、安い電子契約システムの相場から安く使えるシステムの紹介、選ぶ時のポイントについて解説します。電子契約の導入を検討するにあたって、選ぶための知識を身に着けられる内容になっているため、ぜひ参考にしてみてください。

安い電子契約システムの価格相場は?

安い電子契約システムは10,000円以下で利用が可能です。

電子契約システムの価格は、システムの月額の利用料と契約書の送信1通あたりにかかる送信料という仕組みが一般的です。

基本料金は各サービスにより大きく違うため、相場を判断することは難しいですが安い電子契約システムの相場は数千円〜1万円くらいで、送信料は1件あたり220円程度となります。

また、電子契約システムによってはプランごとに利用可能人数が決まっている場合があるため、利用予定人数によってプランを選ぶ必要があるかと思います。

月額5,000円以下で使える安い電子契約システム9選

安い電子契約システムの価格相場は数千円〜1万円くらいだと説明しました。

この価格帯で使える電子契約システムにはどのようなものがあるか、月額5,000円以下で使える安い電子契約システムを9製品紹介します。

freeeサイン

freeeサインは会計ソフトで有名なフリー株式会社が提供する電子契約システムです。

無料のフリープランがありますが、利用できる人は1名、契約書は月1件と制限されています。

ライトプランは送信件数が月50通まで使えて、月額5,980円(年契約の場合)です。送信数を超えた場合は、送信料1件につき220円と非常に安い価格で利用できます。

ライトプランでは弁護士作成のテンプレートが利用可能です。他にも外部サービスとの連携機能などの追加オプションが複数ラインアップされています。そのため、中小企業におすすめです。


参照:freeeサイン

契約大臣

契約大臣は操作が簡単で分かりやすいのが特徴の電子契約システムです。グループ機能という契約書の閲覧や作成の範囲を自由に設定可能な機能が使えます。

一番安価なスタータープランは月額2,020円で利用でき、電子サインは無料です。電子署名を利用する場合は契約1件につき220円かかります。スタータープランでは契約書の送信上限月10件、ユーザー数3人と決まっています。そのため、フリーランスや中小企業におすすめです。

超える場合は、送信上限が月50件の上位プラン(6,050円/月)を利用する必要があります。

参照:契約大臣

クラウドコントラクト

クラウドコントラクトは個人事業主と中小企業向けの電子契約システムです。料金は最安プランで月額1,980円から利用できます。ユーザーが1人増えるごとに500円ずつ加算されていくシステムのためチームでの利用も安く済みます。

また、従量課金がプランごとの締結可能件数までなら発生しません。超過分も1件33円と相場の約7分の1程度のため、トータルの費用を非常に安く抑えることができます。

機能も電子署名、タイムスタンプなどの法的効力とセキュリティに関する機能、社内稟議や進捗確認などの使用頻度の高いお役立ち機能がしっかり搭載されています。


参照:クラウドコントラクト

DocuSign

DocuSignは世界的なシェアを誇る海外製の電子契約システムです。世界で100万社以上に導入されています。

海外で広く利用されているため海外企業との取引が多い会社には適しています。ただ、外資系企業のサービスによくある独自用語や独特の言い回しが多いためプランの内容が分かりにくいです。

費用は1アカウントのみ、送信が月5通までであれば、月額1,100円〜と業界最安水準で利用できるPersonalプランがあります。

複数人で利用する場合や月5通以上契約書を送信する場合は、月額2,800円のStandardの利用が必要です。文書やフォルダーの共有や共有テンプレートの利用が可能となります。

参照:DocuSign

Adobe Sign

Adobe Signはアドビ株式会社が提供する外資系の電子契約システムです。Adobe Acrobat Pro DCユーザーであれば無料で使えます。Acrobatで作成・加工したファイルを契約書としてそのまま送信できます。

価格は主に月額1,848 円のAcrobat Standardグループ版と月額2,380円のAcrobat Proグループ版があります。電子契約に必要な基本的な機能はしっかり用意されているため安心して利用が可能です。

ただ、Adobe Signは契約書の送信上限が年間約150件と他社と比べて少なめです。超えてしまう場合は営業担当者に相談を行うことが可能です。

参照:Adobe Sign

みんなの電子署名

みんなの電子署名は株式会社ベクターが提供する電子契約システムです。このシステムを2年以上利用した場合に電子文書の保管料として、月額1通あたり11円かかる料金体系となっています(購入は50文書ずつ)。

それまでは無料・無制限で全機能使える電子契約システムとなっています。コストをほとんどかけず電子契約を導入・運用していこうとしている企業にうってつけです。

さらに、契約相手が違う電子契約システムを利用していたとしても導入ハードルが低いためみんなの電子契約で契約という形にしやすいでしょう。

ただし、2024年11月末で「ベクターサイン」へサービスの統合が予定されています。


参照:みんなの電子署名

GMOサイン

GMOサインは自治体や大企業など多くの企業に導入されています。導入企業数国No.1のため実績が豊富で、どのような悩みをお持ちの企業でも安心して利用できます。

基本料金は無料のフリープランと月額9,680円でユーザー数・送信数無制限のプランもあり、多くの従業員を抱える企業にうってつけです。

オーダーメイドのシステムとなっており、機能の多くは追加オプションになっているため価格が抑えられています。

参照:GMOサイン

WAN-Sign

WAN-Signは株式会社ワンビシアーカイブズが運営する電子契約システムです。金融機関や官公庁などが求めるセキュリティレベルにも対応しているため信頼性は抜群に高いです

GMOサインと同じシステムを利用していますが、全ての機能を無料プランで利用が可能となっていますですが、WAN-Signは送信件数の上限が立会人型で月あたり10件、保管数が累計10件と多くはありません。

そのため、将来的には有料プランを使いたいと考えていて、最初は無料で使ってみたいと考えている方に向いています。有料プランを使う前に導入・運用していくシミュレーションを実践できます。


参照:WAN-Sign

BtoBプラットフォーム契約書

BtoBプラットフォーム契約書は株式会社インフォマートが運営する電子契約システムです。株式会社インフォマートはBtoBプラットフォームをシリーズ展開しており、契約書・請求書などトータル70万社の導入実績があります。

特徴は無料プランでもアカウント数が無制限に利用できることとワークフロー機能が利用できることです。そのため、比較的大きい企業に向いています。

プランは無料プランのほか月額11,000円(税込)のプランなどがあります。無料プランでは契約数が月5件までのため、それ以上の契約が発生する場合はシルバープラン以上が必要です。

参照:BtoBプラットフォーム契約書

安い電子契約システムを選ぶポイント

ここまで安い電子契約システムについて紹介してきましたが、どのように電子契約システムを選べばいいかわからないという人もいるでしょう。

そして、電子契約システムを選ぶポイントは会社ごとにさまざまです。
ここでは安い電子契約システムを選ぶ時の、特に重要なポイントについて解説します。

必要な機能は使えるか確認する

安い電子契約システムを選ぶ際には、まず必要だと考えている機能は使えるのかが重要です。例えば、ワークフロー機能、紙と電子の契約書の一元管理機能などがあります。

リマインド機能など他にもたくさんあるため調べて、必要だと思うものをリストアップしてみましょう。

さらに、誰にとっても重要な機能やシステムの内容についてはここから説明します。

当事者型と立会人型の違い

電子契約システムの電子署名には、当事者型と立会人型があります。どちらも電子契約の効力は有効です。

違いは、本人性を担保する強さや契約時の流れが異なります。

当事者型は契約を行う当事者が電子署名を付与する電子署名方法です。契約者本人の電子証明書を利用することで、確実性の高い本人確認が可能です。

そのため、当事者型は立会人型より本人性の担保力が強い契約を締結できます

立会人型は電子契約システムを提供する事業者が電子署名を付与する電子署名方法です。本人確認には、電子契約サービスへのログインとメール認証を組み合わせた認証方法を使用します。
そのため、立会人型は当事者型より取引相手に負担をかけずに、迅速に契約を締結することが可能です。

取引先のアカウント保持は必要か

契約の際に、取引先が自社の使っている電子契約システムのアカウントを持っている必要があるのかは確認しておきましょう。

なぜなら、アカウントを持っていなければ契約ができない電子契約システムがあるためです。これは当事者型の電子契約システムの多くにあてはまります。したがって、安全性や本人性の担保がほしいという場合には必要となります。

しかし、立会人型の電子契約システムのほとんどは取引先がアカウントを持っている必要がありません。

このようにアカウント保持が必要かは企業や契約の型によって変わってくるため会社にあったものを選ぶようにしましょう。

ワークフローは利用できるか

契約を締結するときに社長・役員や上長・管理部門に稟議を上げて決裁しないとならないことがあります。そのときに全ての決裁者に契約書を持って行ってハンコを貰わなければなりません。

ただ、ワークフロー機能があれば、契約書を作成した時点で決裁申請することが可能となります。さらに契約書を全ての決裁者に持っていくという行動がなくなり、よりスムーズに決裁が可能です。

このようにワークフロー機能があれば決裁のプロセスがスムーズになり、決裁漏れも防げるようになるため、利用できるか確認しましょう。

紙の契約書を管理できるか

電子契約システムには紙の契約書と電子契約書を一元的に管理できるものがあります。

メリットは、契約情報や電子データを確認したいときに1回の検索で該当の情報を見つけられることです。さらに、全ての契約書を一元管理することにより契約の全体像を把握できます。

また、契約のリスクを軽減しコンプライアンスの強化にも繋がります。

ただ、一部の契約書では紙媒体での保存をしなければならないため注意が必要かもしれません。

このように、紙の契約書と電子契約書を一緒に管理できることはリスク軽減やコンプライアンスの強化に繋がるため確認しましょう。

電子帳簿保存法に対応しているか確認する

電子契約システムを利用する際は、電子帳簿保存法の法律遵守が非常に重要です。

電子帳簿保存法とは、税法により保存が義務とされている帳簿類や取引関連書類について、電子データ保存するための要件などを定めた法律です。

今年から「電子取引」については、電子データでの保存が義務化されました。そのため、電子取引を行う際には電子帳簿保存法の内容を遵守することが求められます。

このように電子契約の際は電子帳簿保存法の対応が必要になるため、対応しているシステムか確認しましょう。

インボイス制度に対応しているか確認する

オンラインでの契約はインボイス制度の対象になります。インボイス制度は、主に企業間の取引で使用される規則や仕組みのことです。

インボイス制度を導入せずに法令に従わないと、税負担が増加する可能性があります。

電子契約システムにおけるインボイス制度の対応には、法令順守、業務の効率化、取引プロセスの透明性が高くなるなどさまざまなメリットがあります。

このような点からインボイス制度に対応しているかを確認しておく必要があります。

オプション料金・別途の料金はないか確認する

電子契約システムは会社によってプランの内容が異なります。

全ての機能を使えるプランを安く使用できるシステムもありますが、最低限の機能だけプランに入っていて他の機能は別料金のオプションを購入する必要があるシステムがあります。

例えば、文書保管料が発生するシステムや、契約書の送信料が発生するシステムがあります。一方で、プラン内の上限数まで全機能を追加費用無しで使えるプランもあります。

このようにオプション料金や通信料などを取られることがあるため確認してみましょう。

まとめ

電子契約システムは、ビジネスの効率化を実現するだけでなく、インボイス制度や電子帳簿保存法などの法律にも対応した強力なツールです。

電子契約システムの選択には自社の規模やニーズを考慮することが必要です。予算や送信件数の上限を考えながら適切な電子契約システムを選ぶことにより、低コストで大きいメリットを獲得できます

価格や機能、セキュリティなどを総合的に検討を行い、重要なポイントを網羅した上で最適な電子契約システムを選ぶことが大切です。

安い電子契約システムを導入して、契約をオンラインで効率的に行うようにしましょう。