IT導入のヒントブログ IT BLOG
【2024年最新】電子契約サービスシェア徹底比較!人気サービスと市場動向を解説
近年、多くの企業においてDXが推進されている影響もあり、電子契約の市場は拡大の一途をたどっています。
この記事では、電子契約の市場動向や市場規模、導入メリットについて詳しく解説します。
電子契約システムを選定する際のポイントや、人気のあるサービスの比較についても説明するため、電子契約の導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
・電子契約の市場規模は2026年には2020年の4倍以上に拡大する
・電子契約システムを選ぶ際は費用や機能、法的効力、セキュリティで選ぶ
・各電子契約サービスの国内シェア率は「クラウドサイン」「freeeサイン」「電子印鑑GMOサイン」が高い
INDEX
電子契約の市場規模は365億円
近年、企業のデジタル化が進む中で、電子契約の需要が高まっており、ITR株式会社の調査によると、2023年度の国内電子契約サービス市場の売上金額は303億円と予測されており、前年度と比べて31.7%増加する見込みです。
さらに、2026年には453億円と、2020年の4倍以上に拡大すると予測されています。
新型コロナウイルス感染症の影響によるテレワークの普及や、業務効率化を目指す企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速などが、電子契約市場の成長を後押ししていると考えられます。
今後も電子契約は企業にとって欠かせないツールとして定着し、市場規模は持続的に拡大していくでしょう。
電子契約の普及率は56.3%
デジタル庁が開催した第2回デジタル部会の資料によると、現在、企業の56.3%が電子契約を導入しています。
2020年以前は、電子契約の利用率はほぼ横ばいで推移していましたが、2021年の調査では大幅に増加し、2024年1月の調査では77.9%に達しました。
この背景には、業務効率化や契約書類の保管・管理の簡便化を目指した企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の進展があります。
紙の契約書を使用すると、印刷や郵送、保管などに手間とコストがかかりますが、電子契約を導入することで、作業を大幅に削減できます。
また、リモートワークが普及する中で、場所や時間に制約されずに契約を締結できる電子契約のメリットが注目されています。
今後は企業のDXがさらに加速することで、電子契約の普及率は一層高まっていくと予想されます。
なぜ電子契約システムの普及が進んでいるのか
近年、電子契約システムの導入が急速に進んでおり、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進や、行政による規制緩和などがあります。
ここでは、電子契約システムの普及を後押ししている主な要因について解説します。
脱ハンコ・ペーパーレス化
日本では長らく、契約書への押印が慣習として根付いてきました。
しかし、ハンコ文化は業務の非効率化を招くとの指摘もあるため、脱ハンコの機運が高まっています。
2020年に経済産業省が発表した「デジタルガバナンス・コード2.0(旧 DX推進ガイドライン)」をきっかけに、自主的にデジタル化に取り組む企業が増加しました。
このガイドラインでは、企業に対して、ペーパーレス化や業務の自動化などを推進することを求めています。
こうした政府の方針が、企業のDXを加速させ、電子契約システムの導入を後押ししていると考えられます。
電子契約の導入を後押しする環境整備
政府は、電子契約の普及を後押しするために、様々な施策を講じています。
2020年6月19日に内閣府・法務省・経済産業省が連名で発出した「押印についてのQ&A」では、テレワーク推進の観点から、必ずしも押印にこだわる必要はなく、押印以外の手段で代替することが有意義であるとの見解が示されました。
これは、契約書への押印が必須ではないことを明確にしたもので、電子契約の導入を後押しする効果がありました。
また、2021年2月には、民法の一部を改正する法律が施行され、電磁的記録による契約締結が可能になりました。
これにより、電子契約の法的効力がさらに明確化され、企業が安心して電子契約を導入できる環境が整いました。
さらに、政府による規制緩和や法整備が進むことで、企業にとって電子契約の導入ハードルが下がり、普及が進行中です。
電子契約は、印紙税の節約、契約締結までの時間短縮、ペーパーレス化による環境負荷の低減など、多くのメリットがあります。
今後も、企業のDX推進や働き方改革の流れの中で、電子契約システムの導入が加速していくことが予想されます。
電子契約システムを選ぶ際のポイント
電子契約サービスを導入する際には、自社のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。
費用と機能のバランス、契約書の法的効力、セキュリティ面など、様々な観点から比較検討し、最適なサービスを見極める必要があります。
ここでは、電子契約システムを選ぶ際の主なポイントについて解説します。
費用と機能のバランス
電子契約サービスを選ぶ際は、まず機能面を重視しましょう。
電子署名やタイムスタンプなど、契約の効力を担保するために必要不可欠な機能は備わっているか確認が必要です。
それに加えて、契約データの管理機能や証跡管理機能、検索機能など、契約に付随する業務にも対応できるかどうかを事前にチェックしておくことが大切です。
費用面も初期費用や月額利用料、契約数に応じた従量課金など、料金体系はさまざまです。
自社の予算に合ったプランを選ぶことが重要ですが、必要な機能が十分に備わっているかどうかを見極めることも忘れてはなりません。
契約書の法的効力をどこまで求めるか
電子契約サービスには、大きく分けて「当事者型」と「事業者型(立会人型)」の2種類があります。
当事者型は、電子署名と言われるもので、契約当事者自らがパソコンやスマートフォンなどのデバイス上で電子署名を行うタイプです。
第三者による本人確認により高い信頼性を確保でき、契約の改ざんや不正のリスクを大幅に減らせるというメリットがあるため、事業者型は、サービス提供事業者が用意したクラウド上で電子署名を行う仕組みを採用しています。
一方で事業者型(立会人型)は、電子サインと呼ばれるもので、契約当事者の指示の下でサービス提供事業者が署名を代行することです。一般的にはサービスへのログイン(2要素認証を含む)とメール認証の組合せで本人確認を行う場合が多いです。
電子署名と電子サインの違い
電子署名は電子認証局が電子証明書を発行するために、厳格な運用規程にもとづいて本人確認(印鑑証明書などの提出)を行うことが求められています。
電子署名がなされている文書には、『電子署名及び認証業務に関する法律』の第2章・第3条でも、電子署名は正当な法的効力があると定義されています。
一方で、電子サインについては適切に用いて、「非改ざん性」と、本人によるものであることの証明ができれば、充分な法的効力がありますが、法律上での定義が明確化されておらず、場合によっては法的効力を持たないケースもあります。
重要な契約に対しては電子署名、通常の契約は電子サイン
電子署名、電子サインは自社の契約方法や用途に合わせて、適切なタイプを選ぶことが大切です。通常の契約は契約相手にも負担の少ない一般的な電子サインで行い、特に重要な契約に対して電子署名を利用します。
重大な機密情報などが記された電子文書および電子契約書では、法的効力を持つ電子署名の利用が適切です。
セキュリティ面は十分か
電子契約では、機密情報を含む重要な契約データをやり取りします。
そのため、セキュリティ面の確認は欠かせません。
サービス提供事業者のセキュリティ体制や、データの暗号化、アクセス制御、監査ログの取得など、安全性を担保する仕組みが整っているかどうかをチェックしましょう。
特に、クラウドサービスを利用する場合は、データセンターの所在地や、プライバシーマークなどの第三者認証の取得状況にも注目が必要です。
また、電子帳簿保存法の法的要件を満たす製品の証である「JIIMA認証」の有無も確認しておくとよいでしょう。
加えて、操作画面や操作方法のわかりやすさ、サービス提供事業者によるサポート体制の充実度も、利用者目線での使いやすさを判断する上で見逃せません。
電子契約サービスの選定には、こういった点を総合的に判断することが求められます。
自社の業務内容や契約の特性、予算などを踏まえて、最適なサービスを見極めることが重要です。
必要に応じて、複数のサービスを比較検討し、トライアルなどで実際に使用感を確かめてみるのもよいでしょう。
電子契約の導入は、業務の効率化やコスト削減、ペーパーレス化など、多くのメリットをもたらします。
最適なサービスを選び、円滑な導入を目指しましょう。
国内シェア数が多い電子契約サービス5選
近年、ペーパーレス化や業務効率化を目指す企業が増える中、電子契約サービスの需要が高まっています。
電子契約サービスを利用すれば、従来の紙の契約書を電子的に管理し、契約プロセスを大幅に効率化できます。
ここでは、日本国内で高いシェアを誇る5つの電子契約サービスについて、それぞれの特徴や価格、機能などを詳しく解説します。
1. クラウドサイン
「クラウドサイン」は、弁護士ドットコムが運営する国内で、導入社数は250万社以上超、累計送信件数 1000万件超という実績を持つ、最も利用者数の多い電子契約サービスの一つです。
市場占有率(2022年度実績値)は21.4%で、中小企業から大企業まで、幅広い規模の企業に導入されています。直感的な操作性と強力な管理機能が特徴で、契約書のテンプレート作成や詳細な検索機能、Web APIによる外部システムとの連携が可能です。
また、紙の契約書をスキャンして電子管理できる機能も備えています。料金プランは月額11,000円から用意されています。
2. freeeサイン
「freeeサイン」は、人気の会計ソフトを提供するfreee社の電子契約サービスです。
市場占有率(2022年度実績値)は約6%と言われています。
経理業務とのスムーズな連携が可能で、契約書管理や電子署名機能に加え、ワークフロー管理機能も備えています。
これにより、社内の承認プロセスを効率化できます。
料金は月額7,180円からとなっています。
3. 電子印鑑GMOサイン
「GMOサイン」は、セキュリティ面に優れた電子契約サービスです。導入企業数は350万社を突破しており、 累計送信件数は2,000万件超。
電子印鑑、電子署名、タイムスタンプ機能を標準で搭載しており、契約書の改ざん防止やアクセス権限の細かい設定が可能です。
高度なセキュリティ対策が求められる企業に適しています。料金は月額8,800円から提供しています。
4. DocuSign
「DocuSign」は、世界的に利用されている電子契約サービスで、日本国内でも多くの企業に採用されています。日々の取引から重要な契約まで、100万社を超える組織・団体と10億人以上のユーザーが利用しており、多言語対応、強力なAPI連携、グローバルな導入実績が特徴です。
特に海外取引が多い企業にとって便利な機能が揃っており、セキュリティや法的効力においても高い信頼性を誇ります。
料金は月額1,100円からとなっています。
5. Acrobat Sign(旧Adobe Sign)
「Acrobat Sign」は、Adobe社が提供する電子契約サービスです。
これまで80億件もの取引実績、30万人以上が活用しています。Adobe製品との親和性が高いのが特徴で、PDF文書の編集や管理がスムーズに行えます。
ワークフロー管理や契約書のテンプレート機能も充実しており、デザインやクリエイティブ業務を行う企業に適しており、料金は月額1,518円から用意されています。
以下の表に電子契約サービスの料金と主な特徴、公式サイトのURLをまとめました。
サービスの比較表
サービス名 | 費用 | 主な特徴 | URL |
---|---|---|---|
クラウドサイン | 月額11,000円〜 | 強力な管理機能、API連携、紙の契約書の電子管理 | https://www.cloudsign.jp/ |
freeeサイン | 実質 ¥5,980/月 (¥71,760/年) | 経理業務連携、ワークフロー管理 | https://www.freee.co.jp/sign/ |
電子印鑑GMOサイン | 月額8,800円〜 | 高いセキュリティ、タイムスタンプ | https://www.gmosign.com/ |
DocuSign | 月額1,100円〜 | 多言語対応、グローバルな導入実績 | https://www.docusign.com/ja-jp |
Acrobat Sign | 月額1,518円〜 | Adobe製品との連携、PDF管理 | https://www.adobe.com/jp/sign/digital-signatures.html |
上記の5つの電子契約サービスは、それぞれの目的に合った強みがあります。
企業は自社のニーズに合わせて、最適なサービスを選ぶことが大切です。
たとえば、機能性と管理能力を重視するならクラウドサイン、経理業務との連携を重視するなら「freeeサイン」、セキュリティを最優先するなら「電子印鑑GMOサイン」、国際取引が多い場合は「DocuSign」、Adobe製品を多用する企業には「Acrobat Sign」が適しているでしょう。金額においては「freeeサイン」が最も安く、コストパフォーマンスが高そうです。
電子契約サービスを導入することで、契約プロセスの効率化、コスト削減、ペーパーレス化などのメリットを得られます。
自社に最適な電子契約サービスを選び、業務のデジタル化を推進していくことをおすすめします。
まとめ
電子契約は、今後ますます普及が進むと予想されており、企業のデジタル化を推進する上で欠かせないツールとなっています。
電子契約サービスを選ぶ時は、料金と機能のバランス、契約書の法的な有効性、セキュリティ対策など、自社に適したサービスを見極めることが重要です。
自社の業務内容や契約の特性、予算などを踏まえて、最適なサービスを選ぶことが大切です。
電子契約を導入することで、契約業務の効率化やコスト削減、ペーパーレス化などのメリットが得られます。
ぜひ本記事を参考に、自社に最適な電子契約サービスを見つけて、業務のデジタル化を進めてみてください。
この記事のまとめ
・電子契約の市場規模は2026年には2020年の4倍以上に拡大する
・電子契約システムを選ぶ際は費用や機能、法的効力、セキュリティで選ぶ
・各電子契約サービスの国内シェア率は「クラウドサイン」「freeeサイン」「電子印鑑GMOサイン」が高い